【開業を考えている医師必見】クリニック開業完全ロードマップ2025|失敗しない8ステップ準備術

クリニック開業のロードマップ

社会保険労務士でもあり行政書士でもある、エム・クレド代表取締役の鈴木慎一です。
クリニックモール(メディカルモール・医療モール)の企画開発、クリニック開業支援をしている開業コンサルタントならびに社会保険労務士・行政書士の資格を取得し、クリニック専門の社労士顧問としてSHIN社会保険労務士・行政書士事務所を開設しております。

はじめに:クリニック開業の不安を解消する完全ガイド

「クリニックを開業したいけど、何から始めればいいの?」

多くの医師がこの疑問にぶつかります。
ネット上にはたくさんの情報があふれていますが、専門用語だらけで整理されておらずかえって混乱してしまうことも。
あなたは医師としてのキャリアをしっかり築き、次のステップとして独立開業を考えているのではないでしょうか。

そんなあなたのために、このブログではクリニック開業を8つの明確なステップに分けて丁寧に解説します。
当事務所の前進であるエムクレドはこれまで100件以上のクリニック開業をサポートしてきました。
その経験から、開業後1年以内に地域で評判のクリニックに成長した成功事例も多数あります。

この記事を最後まで読めば、クリニック開業の全体像が明確になり、自信を持って準備を進められるようになります。あなたの医院開業の夢を現実にするために、ぜひ参考にしてください。

私自身は開業コンサルティングの他、社会保険労務士と行政書士の資格を有しており、顧問社労士のほかにも、開業支援の経験と調剤薬局経営の経験をもとにクリニック経営でお悩みの院長をサポートし、安定的な経営を支援するためのクリニック経営参謀型コンサルティングもしております。
クリニック経営に課題を抱えている院長、労務関係にお悩みの院長、集患増患にお困りの院長、是非ご相談ください。

1. クリニック開業の全体像を把握しよう|成功への第一歩
なぜ全体像の把握が重要なのか
クリニック開業は、思いつきや勢いだけで進めると失敗します。
開業には通常6〜12ヶ月の準備期間が必要で、計画的なスケジュール管理が成功の鍵となります。
多くの医師が準備不足のまま物件契約や設備導入を進めてしまい、結果として開業が大幅に遅れるケースが少なくありません。

失敗事例から学ぶ:準備不足の代償
東京都内で内科クリニックを開業予定だったA先生の例を見てみましょう。
A先生は開業を決意した直後に気に入った物件を見つけ、すぐに契約。
しかし、医療法の設備基準や保健所との事前協議が不十分だったため、工事の手直しが必要となり開業が半年も遅れる事態となりました。
この失敗から学べる教訓は明確です—開業の全体像と正しいステップを最初に理解しておくことが絶対に必要だということです。

クリニック開業の標準スケジュール
一般的なクリニック開業は、意思決定から開院まで約6〜12ヶ月かかります。以下に標準的なスケジュールを示します:
時期   主な準備内容
12ヶ月前  開業決意、コンサルタント選定、基本構想
10ヶ月前  診療圏調査、物件探し開始
8ヶ月前   事業計画作成、資金計画・融資申請
6ヶ月前   物件契約、設計・施工会社選定
4ヶ月前 各種許認可申請、医療機器選定
3ヶ月前  スタッフ採用開始
2ヶ月前 内装工事、広報戦略立案
1ヶ月前 開業前準備、内覧会計画
開業当日 診療スタート

開業準備の3つのフェーズ
クリニック開業準備は大きく3つのフェーズに分けられます:

構想・計画フェーズ(0〜3ヶ月目)
開業コンセプト決定
診療圏調査と分析
資金計画の立案

実行・手続きフェーズ(4〜8ヶ月目)
物件契約と内装設計
各種許認可申請
医療機器・システム選定

開業準備・運営開始フェーズ(9ヶ月目〜)
スタッフ採用・教育
広報活動開始
運営体制の構築

各フェーズで重要なポイントが異なるため、時間軸に沿った計画的な行動が必須です。

クリニック開業の成功のカギ:逆算思考
成功している開業医に共通するのは、「開業日から逆算して計画を立てる」という思考法です。
まず開業予定日を決め、そこから必要な手続きや準備を逆算していくことで、効率的かつ確実に準備を進められます。

当社がサポートした小児科クリニックのB先生は、この逆算思考を徹底し、計画通り4月1日の開業を実現。開業初日から予約が埋まる人気クリニックとなりました。
開業の全体像を把握し、常に「今自分はどの段階にいるのか」を意識することが、スムーズな開業への第一歩です。


まとめ:クリニック開業成功への8ステップ

この記事では、クリニック開業を成功させるための8つのステップを解説してきました:

全体像の把握とスケジュール計画
診療圏調査と立地選定
事業計画と資金調達
物件契約と内装設計
許認可申請と法的手続き
医療機器・システム導入
スタッフ採用と教育
広報戦略と開業準備

クリニック開業は人生の大きな転機です。しかし、適切な準備と計画があれば、必ず成功への道を切り開けます。

エム・クレドでは、開業のご相談を随時お受けしております。
クリニック開業に適した間違いのない物件不動産をご紹介しております。

また、エムクレドではクリニックモールとして土地有効活用したい不動産物件情報を求めています。

これから新規開業したいドクターはもちろんのこと、医療モール・メディカルモールとして土地有効活用を考えられている不動産物件オーナーにとっても実例を踏まえ大変わかり易くお役に立てる内容となっております。

医療モール開業のすすめ
クリニック開業
クリニック開業
現場主義に基づく実践力の違いがあります!

医師専用フリーダイヤル 0120ー557ー009
MAIL:ask@m-credo.co.jp

公式ホームページに、医療モールとしての土地活用の方法を紹介しております。
詳しくは↓↓↓↓↓
http://www.m-credo.co.jp/about_clinicmall/index.php
ご相談は無料です。

株式会社エム・クレド
http://www.m-credo.co.jp
東京都中央区京橋1ー3ー2モリイチビル4F

#クリニック開業 #クリニック経営 #クリニックモール #クリニック社労士 #院長の悩み相談 #医院経営 #開業コンサルタント #クリニック経営コンサルタント #クリニック労務相談

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です